カードとぽち袋の初音屋です
三日月箱L690番をお借りしている初音屋です。

「浮世絵カード 薄墨桜」
右側の二つ折りで名刺サイズのカードは今までも月箱さんにお預けしていましたが、先日から左側の二つ折りでポストカードサイズの浮世絵カードを置いています。
三代豊国が七代目團十郎の関の扉を描いた浮世絵をアレンジした物になります。

「まるぽち・龍」
今年の干支である龍の柄の まるぽち です。
折りたたむと名刺サイズのカードが入る四角い封筒になりますので、メッセージを添える際の封筒に使っていただいても良し、お金を入れて渡すも良し、中に直接メッセージを書いて折りたたんで渡すも良し。
注:直接メッセージを書く場合は裏移りする可能性がありますので、筆記具の選択にご注意下さい。

「まるぽち・兎」
こちらも まるぽち です。
大きい方は上の龍と同じサイズですが、小さい方は縦横1/2サイズの物になります。

「首抜き・中村 紺/黄」

「浮世絵カード 薄墨桜」
右側の二つ折りで名刺サイズのカードは今までも月箱さんにお預けしていましたが、先日から左側の二つ折りでポストカードサイズの浮世絵カードを置いています。
三代豊国が七代目團十郎の関の扉を描いた浮世絵をアレンジした物になります。

「まるぽち・龍」
今年の干支である龍の柄の まるぽち です。
折りたたむと名刺サイズのカードが入る四角い封筒になりますので、メッセージを添える際の封筒に使っていただいても良し、お金を入れて渡すも良し、中に直接メッセージを書いて折りたたんで渡すも良し。
注:直接メッセージを書く場合は裏移りする可能性がありますので、筆記具の選択にご注意下さい。

「まるぽち・兎」
こちらも まるぽち です。
大きい方は上の龍と同じサイズですが、小さい方は縦横1/2サイズの物になります。

「首抜き・中村 紺/黄」
スポンサーサイト
ぽち袋とメッセージカード納品いたしました
三日月箱L690のメッセージカードとぽち袋の初音屋です。

・ぽち袋 あきない ますます はんじょう(写真下、赤い地に白抜きで文字が入ってる物) ¥200
・まるぽち 蝙蝠(中央上、丸い紺に黄色で月と蝙蝠) ¥400
・メッセージカード 福岡貢・血染(右側、赤い手形が付いてる物) ¥300
・みにぽち 壽蝙蝠(左側、オレンジの地に黒い壽蝙蝠) ¥100
「あきない~」は以前ブログで紹介していただいた時に初音屋のミスから値段が倍の400円でご紹介していただいておりました。正しくは200円です申し訳ないです。
「春夏冬→秋がない→あきない」「二升→升升→ますます」「五合→半升→はんじょう」で「商い益々繁盛」という語呂合わせのぽち袋です。お札が二つ折りで入るちょっと大判のぽち袋になっております。
蝙蝠2種類と血染カードは9月末から月箱さんで始まったハロウィン特設コーナーに混ぜていただく為に持参した物です。
まるぽちは折り線に従って折ると名刺サイズのカードが入る封筒になります。
みにぽちは500円玉が入ります。江戸時代は蝙蝠は縁起柄だったので、これも実は「壽」という漢字を蝙蝠型にした縁起柄だったりします。
血染カードは二つ折りになった状態で名刺より少し大きいサイズです。白封筒を付属品としてお付けしております。
柄についての細かい話などは初音屋のブログでもう少し詳しくお話させていただいてますので良かったらご覧くださいませ。

・ぽち袋 あきない ますます はんじょう(写真下、赤い地に白抜きで文字が入ってる物) ¥200
・まるぽち 蝙蝠(中央上、丸い紺に黄色で月と蝙蝠) ¥400
・メッセージカード 福岡貢・血染(右側、赤い手形が付いてる物) ¥300
・みにぽち 壽蝙蝠(左側、オレンジの地に黒い壽蝙蝠) ¥100
「あきない~」は以前ブログで紹介していただいた時に初音屋のミスから値段が倍の400円でご紹介していただいておりました。正しくは200円です申し訳ないです。
「春夏冬→秋がない→あきない」「二升→升升→ますます」「五合→半升→はんじょう」で「商い益々繁盛」という語呂合わせのぽち袋です。お札が二つ折りで入るちょっと大判のぽち袋になっております。
蝙蝠2種類と血染カードは9月末から月箱さんで始まったハロウィン特設コーナーに混ぜていただく為に持参した物です。
まるぽちは折り線に従って折ると名刺サイズのカードが入る封筒になります。
みにぽちは500円玉が入ります。江戸時代は蝙蝠は縁起柄だったので、これも実は「壽」という漢字を蝙蝠型にした縁起柄だったりします。
血染カードは二つ折りになった状態で名刺より少し大きいサイズです。白封筒を付属品としてお付けしております。
柄についての細かい話などは初音屋のブログでもう少し詳しくお話させていただいてますので良かったらご覧くださいませ。
カードとぽち袋の初音屋です

7月末に納品させていただいてた品ですが、ポストカードサイズの「絶景かなポップアップカード(¥1200)」です。
背後に見えている白い封筒をセットでお付けしています。
完全に閉じた状態と完全に開いた状態は月箱の人見さんがうまく撮ってくださったのでその時のブログをどうぞ→http://tsukibaco.blog74.fc2.com/blog-date-20110728.html
カード右側にあるように歌舞伎の演目「楼門五三桐」を一枚のカードに凝縮してみました。
閉じてあれば一面の桜、開けば山門が競りあがって門の下段と真柴久吉(秀吉)の姿が現れます。
柱にはちゃんと「石川や浜の真砂は尽きるとも~」の歌も書かれています。
歌舞伎好きさんには勿論、和物の派手な雰囲気がお好きな方にも楽しんでいただけると思います。